現在、美園地区では移動利便性向上を目指したAIオンデマンド交通サービス実証事業「みそのREDタクシー」が2022年10月24日(月)から2023年2月12日(日)約4か月をかけ第3期の実証運行が実施されています。
この実証運行期間内の各月(11月・12月・1月)の地区全体目標を設け、目標を達成すると、美園のまちの花が増えるキャンペーンを2022年11月1日から2023年1月31日まで実施されています。
「みそのREDタクシー」実証運行については知っていましたが、「乗ると美園に花が増える!キャンペーン」について今年に入ってから知りました…。
浦和美園は都市開発が進められ、子育て世代を中心とした居住人口が増え、様々な建物が建設され、交通量が増えていますが、公共交通機関の整備が進んでいません。地域内を移動する際は、徒歩や自転車、自家用車での移動が多く、バスを利用する機会が少ないのが現状です。
そういった課題を環境に配慮した形で課題解決を検証しているのが「みそのREDタクシー」です。過去には自動運転のバスの運行など様々な実証実験が行われてきましたが、この「みそのREDタクシー」は、路線バスなど定期運行ではなく、スマートフォンアプリを介した利用者の乗降予約に応じて、AIシステムが最適な運行ルート設定や配車をリアルタイムで行う相乗り輸送サービスなので、待ち時間も少なくスムーズに利用することが可能なサービスです。
一部掲載の広告から収益を得ることがあります
みそのREDタクシーとは

みそのREDタクシーの事業やサービスついては、公式WEBにてご確認ください。
みそのREDタクシー「乗ると美園に花が増える!」キャンペーン概要
地区全体目標(合計乗車回数)の達成状況に応じて、実証運行収益の一部からまちの花壇等へ花の種の寄贈を予定。事前登録等不要! たくさん利用するのみとのこのキャンペーン。

画像:【みそのREDタクシー】乗ると美園に花が増える!キャンペーン
実施期間 | 2022年11月1日(火)〜2023年1月31日(火) |
参加方法 | 登録不要、たくさん利用するのみ |
みそのREDタクシー実証実験事務局に問い合わせしてみた
WEBでの情報だけでは情報が少なすぎてどのようなキャンペーンなのかがわからなかったので、WEBに掲載されていた「みそのREDタクシー実証実験事務局」に大きく2つの内容をメールにて問い合わせをしてみました。
- 目標数値に達成しなくても利用収益の一部で寄贈されるのか
- まちの花壇とは具体的にどの場所か決まっているのか
メールはすぐに返信がありました。
目標数値に達成しなくても利用収益の一部で寄贈されるのか
「達成度に応じて寄付(寄贈)」なので、ゼロになることはなく、運賃収入額から一定の比率で寄贈を行うとのことです。
まちの花壇とは具体的にどの場所か決まっているのか
「公共施設内の花壇への寄贈を予定」とのことです。
子育て世代の多い浦和美園。雨の日や沢山買い物をした時など、特に子供を連れての移動は大変です。みそのREDタクシーはそういった子育て世代をサポートしてくれるサービスと感じています。本格的な事業になってほしいと思っています。
みそのREDタクシーの関連情報
▼公式WEB
→ みそのREDタクシー|AIオンデマンド交通サービス実証事業
※価格やメニューなど掲載情報はいずれも記事公開時のものです。記事内容は今後予告なく変更となる可能性もあるため、当時のものとして参考にしていただき、店舗・施設等にて必ず最新情報をご確認ください。

浦和美園ドットネット
https://www.urawa-misono.net
2017年11月開始の浦和美園を中心とした地域ブログメディア。イベント、新店舗等を紹介。SmartNewsに配信。
埼玉高速鉄道株式会社とWEB連携(2023.01)株式会社ありあまると業務提携(2023.10)合同会社U.I企画と地域イベント業務連携(2023.12)一般社団法人美園タウンマネジメントと業務連携(2024.04)
いわき湯本生まれ/文京区育ち/浦和美園在住