浦和美園は子育て世代の人たちが多い街で、イベントやお店も子供を意識した内容が多くあり、子育て中の親にとってはとても助かりますが、子供が大きくなり、夫婦で過ごす時間が出来てくると、少し落ち着いた場所でのんびりしたいと思われたことはありませんか。
都市開発が進んでいる浦和美園エリアですが、浦和美園駅から車で約10分の少し離れた場所には見沼用水路や見沼たんぼなど、農村原風景が残る自然あふれるエリアで、茶摘み体験ができるのをご存じでしょうか。
※本ページ内には広告が含まれております
一部掲載の広告から収益を得ることがあります
浦和美園でお茶って採れるの??
お茶といえば、ぱっと思い浮かぶのは「静岡県」ではないでしょうか。
実は浦和美園でも茶葉が採れます。
さいたま市緑区も、昭和初期までは欧州向け「お茶」の生産拠点にもなっていましたが、海外での廉価な茶葉が流布したことで、お茶生産から離れる農家も増え、昭和30年代には生産も途絶えて、茶ノ木を維持する農家さんも今では極めて少なくなっています。
ちなみに茶ノ木はお茶を飲む以外に、農村では土地の堺木や生垣としても利用されていたようで、今回、茶葉を摘むのはそういった生垣として利用していた茶ノ木から茶葉を摘みます。
茶摘み・釜炒り茶体験って何ができる??
実際に体験できる場所は、さぎやま記念公園近くにある「丸園」さん。
丸園さんは、380年続く農家さん。100年以上前から植栽管理されている、農薬無使用・無肥料で、品種改良されていない日本在来種の茶ノ木から茶葉を摘み、鉄釜で炒る・乾かす、揉むなどの工程を経て、試飲までを体験できます。コースによっては、自ら摘採した茶葉を持ち帰り、自宅で飲むことができるようになっています。
釜炒り茶体験 Short Movie
映像撮影・制作:小林 良也
丸園:株式会社ベストワーク 丸 志伸
昔ながらの製法 “釜炒り茶” をたのしむ 概要
開催日 | ① 2023年10月08日(日) ② 2023年10月15日(日) |
時 間 | 12:50~18:00 (約5時間10分) |
定 員 | 両日とも10名 |
料 金 | 1名4,500円(税込) |
場 所 | 丸園レストハウス (埼玉県さいたま市緑区上野田490) |
駐車場 | 4台(無料) |
持ち物 服 装 | 動きやすい服装 (男女共に長ズボン・長袖シャツ) |
進め方 | 参加者同士の協働しながらの進行です。 お一人でも気軽に楽しく参加できます。 |
感染対策 | マスク・手指消毒・換気をします。 |
地図(丸園レストハウス)
アクセス
埼玉県さいたま市緑区上野田490
国際興業バス「さぎ山記念公園」バス停 目の前(徒歩1分)
車:東北自動車道・浦和インターより20分
雨天時
- 小雨の場合は実施します。簡易カッパは現地に用意があり、参加費に含まれています。
- 荒天の場合は「かじゅある盆栽つくりワークショップ」に代替実施になります。「かじゅある盆栽つくりワークショップ」は通常は¥4,500/一人の提供です。
- 当日、雨が降り、「釜炒り茶体験コース」を予定通り実施か、代替プログラム「かじゅある盆栽つくりワークショップ」になるかの判断・連絡は当日午前10時にe-mailでの連絡になります。
- 雨天での代替プログラム実施による当日キャンセルはキャンセル料は発生しません。
参加申込み
当日の流れ
12:50より、丸園レストハウスにて受付を行ないます。
13:00より、丸園レストハウスにて、当日の進め方、当地のお茶の歴史などの開設
丸園内の茶ノ木より茶葉摘みを行っていただきます。
※小雨の場合は簡易カッパは現地に用意があり、参加費に含まれています。
鉄釜を扱いますので、小さなお子様(未就学児~小学生)が参加の場合は、親御様による安全管理・サポートをお願いします。
※この時間帯で喫茶(農園で獲れた生茶葉と野菜の天ぷら)
釜炒りを待つ間、農園で獲れた生茶葉と野菜の天ぷらを、細かくした茶葉と塩で作った茶葉塩でご賞味いただけます。また、浦和美園周辺の歴史の話などもさせていただきながら、丸園レストハウスで参加者と交流していただきます。
参加された方たちが摘んだ茶葉を使って、試飲します。
1名様10gをお持ち帰りいただきます。
※写真はイメージ写真です。
主催者の丸さんご夫妻
当日は丸さんご夫妻が対応してくれます。
メディアにも取り上げられています
「釜炒り茶体験」参加申込
丸園レストハウス
丸園は丸さんの農地を活かして、農的体験の促進施設として、2022年春にオープンした場所になります。レストハウスは貸し会議室・レンタルキッチンとして利用可。 敷地内は、他ではなかなか見られない茶ノ木の生垣、栗の木や竹林の他、観賞目的で江戸時代に造られた築山を備えた心休まる場所となっています。
釜炒り茶体験他には、 地場産業の植木業を基にした“かじゅある盆栽” 制作販売と盆栽づくり体験(年中開催中)、手打ちうどん作り体験(2023年11月~)等の体験サービスを提供しています。
イベント お問い合わせ
丸園
運 営:株式会社ベストワーク 担当:丸 志伸(まる しのぶ)
e-mail :shinobu.maru@bestsaitama.com
電 話:048-812-2677
W E B:https://www.maruen-best.com/
【レポート】浦和美園で「茶摘み・釜炒り茶体験」に参加してきました
昨年(2022年10月)実施した釜炒り茶体験のレポートと、体験した雰囲気がわかる動画(YouTuberによる体験レポート)をまとめてあります。
※価格やメニューなど掲載情報はいずれも記事公開時のものです。記事内容は今後予告なく変更となる可能性もあるため、当時のものとして参考にしていただき、店舗・施設等にて必ず最新情報をご確認ください。
浦和美園ドットネット
https://www.urawa-misono.net
2017年11月開始の浦和美園を中心とした地域ブログメディア。イベント、新店舗等を紹介。SmartNewsに配信。
埼玉高速鉄道株式会社とWEB連携(2023.01)株式会社ありあまると業務提携(2023.10)合同会社U.I企画と地域イベント業務連携(2023.12)一般社団法人美園タウンマネジメントと業務連携(2024.04)
いわき湯本生まれ/文京区育ち/浦和美園在住