目次
冬のサッカー観戦時に必要だと思ったものは
あずおです。
今日は2018年1月1日「天皇杯」を初めて観戦した際に「これは必要だな!!」っと感じた「冬にサッカー観戦する時に準備したほうがいい」ものをまとめました。
▼関連記事
→ 埼玉スタジアムへ行こう!! おすすめの行き方2選 2020年J1各チーム 本拠地からのルート紹介
→ 「 浦和美園駅 」から「 埼玉スタジアム2002 」まで「 歩いて 」行く方法
初めて、冬のサッカー観戦する方は参考にしてみてください。
01.防寒用ダウンロングコート
1番欲しかったのが、このダウンロングコート。
普通のジャンバーを着て行ってしまったので、足元が寒い。
インナーにヒートテックを着込みましたが、通用しませんでした。
(アディダス) メンズ ベンチコートの詳細 (楽天市場) はこちら
02.マフラー
さすがの私もこれは持参しました。
首元から風が入ってくると本当に寒いです。
アディダス ネックウォーマーの詳細 (楽天市場) はこちら
03.ブランケット
天皇杯を観戦した際に、隣に座っていた老夫婦の方々が利用していて、あったらもっと暖かくなるだろうと思った商品。
特に女性の方は必須アイテムかもしれません。
ミズノ フリースブランケットの詳細 (楽天市場) はこちら
04.水筒・あったかい飲み物
これも、隣に座っていた老夫婦の方々が利用していたもの。
売店や自動販売機などで暖かいものは売っていますが、時間が経つにつれて冷めてきてしまいますが、水筒であれば冷めにくい。
デメリットとしては、持って行く時に少し荷物になってしまうということくらい。
STANLEY(スタンレー) マスター真空ボトルの詳細(Amazon)はこちら
05.ニットキャップ
頭というより「耳」への寒さ対策。
耳まで隠れるタイプのキャップがいいです。スタジアムには耳当てをしている人もいました。
アディダス ニットキャップの詳細 (楽天市場) はこちら
06.貼るホッカイロ
とにかく寒いので、背中やお腹等に「貼るホッカイロ」を貼って置いた方がいいと思います。
ただ行く時から貼ってしまうと、厚着している上に、ホッカイロで温めてしまうのでスタジアムに到着してからでもいいかもしれません。
はるオンパックス 貼るカイロの詳細(Amazon)はこちら
07.運動靴
私は基本スニーカーを履いているので、問題なかったですが、スタジアム内は意外と階段が多いので、履きにくい靴は履いて行かない方がいいです。
アディダス 防寒 スニーカーの詳細(楽天市場)はこちら
08.携帯クッションシート
スタジアムの椅子は、主にポリプロピレンが使用されていますが、
座って観戦する方は椅子が冷たく冷えてしまう方や、椅子が固いのでお尻が痛くなることもあるので、携帯クッションシートを持って行くのが良いかと思います。
これは冬場だけでなく夏でも持って行きたいものですね。
携帯クッションシート(楽天市場)はこちら
09.ヒートテック
最後は、靴下やインナーは「ヒートテック」がいいです。
今回、インナーにヒートテックを着て行かなかったら、もっと酷いことになっていたかもしれません・・・。
YEEDAS ヒートテック 冬用防寒肌着 上下セット [吸湿発熱・保温](Amazon)はこちら
私の「冬の初サッカー観戦」は準備不足で、翌日から体調不良でした・・・。
私のようにならないためにも、冬のサッカー観戦は、防寒対策をしっかりと行なってください。
埼玉スタジアム2002 基本情報
建物名 | 埼玉スタジアム2002 |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区美園2-1 |
アクセス | 埼玉高速鉄道線「浦和美園」東口 歩道専用道路 徒歩15分 |
開業日 | 2001年10月6日 |
MAP |
今回紹介した商品リスト
02. アディダス ネックウォーマー
03. ミズノ フリースブランケット
04. STANLEY(スタンレー) マスター真空ボトル 0.75L マットブラック 水筒
05. アディダス ニットキャップ
06. はるオンパックス 貼るカイロ 30個入 【日本製/持続時間約14時間】
07. アディダス 防寒 スニーカー
08. 携帯クッションシート